模型の大切さ☆

 

静岡市清水区の住宅は、最終段階の1/30サイズの模型を作りました。
(下が1/100サイズで、上がその約3倍の1/30サイズ)

 

小屋組み、垂木の架け方が分かる、ストラクチャー模型です。

 

この模型を使って、クライアントにプレゼンしました。

 

模型をのぞくことで視点が多く確保でき、空間がイメージし易くなります。


また、図面では全体像がなかなか伝わらない、大工さんなど職方さんへの説明も行います。

 

だいたい職人さんは、模型を見ると一発で理解します。


模型の大切さを知ったのは、学生時代にアルバイトした内藤事務所でした。

 

本当に本当に本当に沢山のスタディを模型で行い、内観や外構を周到に作り込んでいきます。

 

光の入り方、うつろい、反射、どう落ちるのかなど、模型でしかイメージできません。

 

作りながら、発見や気づきがあり、空間への思い入れが高まっていきます。

 

3月にギャラリー間で展示された、内藤さん設計の草薙体育館の模型に発奮し、せめて1/30ぐらい作っておこうと…。


思えば昔の宮大工も、実際に五重塔を造る前に、必ず「雛形(ひながた)」といった縮小模型を作っていました。

 

その段階で、軒の反りや柱間のプロポーションなどをチェックし、視覚的な修正を試みる。

 

考えてみればこれは当然のことで、いくら図面が良くても、しょせん2次元の情報であり、最終的に3次元の建築を造るのであれば、ダイレクトに3次元で検討するのが合理的ですね。

 

先人も、同じことをやっていたんですね☆